Galanthus Blog
日々徒然に。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
突発的に神戸まで出て色々とぐるぐる回って買い物してきましたー!
神戸三宮はあおいの癒しスポット。見てるだけでも楽しいです。
んでそのお買い物の一つがコレ。

ダ●ソーで買ってきたクッションケース(A4)。
これ何かって言うと、ビタントニオのプレートを収納したかったのですね。
2枚1組なので1枚のクッションケースに1セット入れて、折りたたむ。これでピッタリサイズです。まぁかさばる事には変わりありませんが、少なくともプレート同士の摩擦で傷がつくことは避けられるかなと。ガチャガチャと音が立っちゃうのもちょっと煩かったですしね。

梱包用のビニール紐と厚紙(クッションケースについてたタグを利用)で、開けなくても中身がわかるように一工夫。まぁ何と貧乏臭い。でも実際に貧乏だから仕方ないw
後は最近立て続けに崩壊しまくってた五本指ソックスの新しいのを買ったり、先日壊したパンカットガイドを買い直したり……って私壊しまくりじゃん!クラッシャー!?
本屋でパンのレシピ本を物色したりLO●Tのお弁当箱フェアに浮き立ったり、いっぱいいっぱいに満たされた一日でございました~。
んで帰ってきたら友人からの戴き物がお待ちしてくださってました♪

お茶とか和の物って好きなんですよね~。イカナゴと一緒に戴いたら絶対最高だよ。感謝!
神戸三宮はあおいの癒しスポット。見てるだけでも楽しいです。
んでそのお買い物の一つがコレ。
ダ●ソーで買ってきたクッションケース(A4)。
これ何かって言うと、ビタントニオのプレートを収納したかったのですね。
2枚1組なので1枚のクッションケースに1セット入れて、折りたたむ。これでピッタリサイズです。まぁかさばる事には変わりありませんが、少なくともプレート同士の摩擦で傷がつくことは避けられるかなと。ガチャガチャと音が立っちゃうのもちょっと煩かったですしね。
梱包用のビニール紐と厚紙(クッションケースについてたタグを利用)で、開けなくても中身がわかるように一工夫。まぁ何と貧乏臭い。でも実際に貧乏だから仕方ないw
後は最近立て続けに崩壊しまくってた五本指ソックスの新しいのを買ったり、先日壊したパンカットガイドを買い直したり……って私壊しまくりじゃん!クラッシャー!?
本屋でパンのレシピ本を物色したりLO●Tのお弁当箱フェアに浮き立ったり、いっぱいいっぱいに満たされた一日でございました~。
んで帰ってきたら友人からの戴き物がお待ちしてくださってました♪
お茶とか和の物って好きなんですよね~。イカナゴと一緒に戴いたら絶対最高だよ。感謝!
PR
写真じゃなーんも解りませんが、こちらはライ麦食パンとなります。粉の2割がライ麦粉です。
型はまたまた真四角のやつ。やっぱこのサイズのパンが便利なんですよね~。角もだいぶ綺麗に出るようになってきたし、まずまずの出来でしょうか?
一次発酵後の生地はめっちゃくちゃベタベタしててすっごい扱いづらかったんですけどね…。これ本当にパンになるのかと心配になるくらいでしたよ、ホント。
お昼はこのパンにピザソース+キャベツ+チーズ+ハムのパニーニにしていただきました。今日は母出掛けてたので、一人で。ついでだから自家製あんこも作ってました。
しかしこのパンをカットする時に、またしても事件が!
私はパンを切る時いつもカットガイドを使っているのですが、包丁で切る時にパンでなくガイドに刃が通ってしまってですね。以後、パンを切ろうとしてもその裂け目に刃が入ってしまってパンが切れないのです!!何てこったorz
ガイド、買い換えかなぁ…。まだ1年ちょっとしか使ってなかったのですが。
おまけにあれこれ苦戦してるうちに自分の指まで切っちゃったし。切ったのは昼でこの記事書いてるのが夜ですが、まだ血が止まりません…。
更に追い打ちをかけるように今日はちょっとショックな出来事があり、何だかもうめげそうになりましたが取り敢えず開き直って風花記に没頭することにしました。
故あって暫く封印していたのですが、一昨日からようやくプレイ開始しました。既に瞬兄のイベントでジッタンバッタンしてますw これから張り切って進めるぞー!
外を歩いていると、あちこちの家から漂ってくる甘い匂い…。
そう、いかなごの季節です。昨日が解禁日だったそうです。
毎年この時期になるとなんだかウキウキしてしまいますね~。いかなごの釘煮大好き!ってのもありますが、毎年続く地域の伝統みたいなものを感じられるのが、心を綻ばせるのかもしれません。
今日の夕食は母の炊き立ていかなごを食べたけど、やはり去年作の冷凍物とは違います。美味しい。
ああ、春ですなぁ~。
と、いかなごの味を噛みしめながらしみじみと感じてます。
一方、そんな日も私は鯛焼き屋を再び開店。

「薄力粉:上新粉=2:1+抹茶」の生地に、中身は粒あん2個、白チョコ2個、さつまいも4個。
(真ん中の紙は中身を書いたメモ)
ええ、残り物処分祭りです(笑)。
抹茶生地にさつまいもってどうかなって思ったけど、全く問題なし。美味。母にも好評でした。
ただ面倒だったので羽根は取ってないw
取り敢えず粒あんとチョコは使い切ったけど、小豆がまだ残ってるので近いうちにまた粒あん作ると思います。パンにも使いたいしね~。
そう、いかなごの季節です。昨日が解禁日だったそうです。
毎年この時期になるとなんだかウキウキしてしまいますね~。いかなごの釘煮大好き!ってのもありますが、毎年続く地域の伝統みたいなものを感じられるのが、心を綻ばせるのかもしれません。
今日の夕食は母の炊き立ていかなごを食べたけど、やはり去年作の冷凍物とは違います。美味しい。
ああ、春ですなぁ~。
と、いかなごの味を噛みしめながらしみじみと感じてます。
一方、そんな日も私は鯛焼き屋を再び開店。
「薄力粉:上新粉=2:1+抹茶」の生地に、中身は粒あん2個、白チョコ2個、さつまいも4個。
(真ん中の紙は中身を書いたメモ)
ええ、残り物処分祭りです(笑)。
抹茶生地にさつまいもってどうかなって思ったけど、全く問題なし。美味。母にも好評でした。
ただ面倒だったので羽根は取ってないw
取り敢えず粒あんとチョコは使い切ったけど、小豆がまだ残ってるので近いうちにまた粒あん作ると思います。パンにも使いたいしね~。
牛乳をたっぷり使った、ミルクハース。
ナマコ型の成形の仕方がよく解らず、不格好…;でもクープは、以前のフランスパンの時よりはっきり開いてくれたかな。
最初は別のものを作る予定でしたが、昨日の夜、冷蔵庫を開けたら大量の牛乳が目に付いてしまってですね。
牛乳は基本、父と姉しか飲まないのですが(あと私がパンやらお菓子やら作るくらい)、スーパーの定期便で週1回必ず2本やってくるのでたまにこうして余ってしまうのですね。
んじゃちょっと消費したれ、と頼まれてもないのに牛乳を沢山使ったコレにした訳です。
ついでに先日と同じさつまいもクリームも作りました。私、パンを作る時必ずと言っていいほど他の事と同時進行してます。
しかし今回のパン作りも、ちょっとした事件が。
HBに材料を放り込んでスイッチ入れて、ちょっと一息入れてからウォーキングに行こうとして家を出てから数分後。
バニラオイルを入れ忘れていたことにふと気が付いたw
いや、入れなくても別にいいんですよ?パンって基本的に粉と水分と塩と酵母があれば出来ちゃいます。バニラオイルなんて特に、香りづけのためだけのものです。
でもせっかく家にバニラオイルがあるし。
焼きあがった時に漂うであろう甘い香りも、捨てがたく。
暫く考えて、結局引き返したのでしたww
HB開けたらまだイースト投入が終わったところでぎりぎり間に合いました。一次発酵に入ってたら間に合わなかったですよー。
んで出来上がったパンは夕べの残りのクリームシチューと共に、美味しくいただいたのでした♪ トーストすると更に良い香りがします…v
遙か5風花記は昨日無事届いております。昨日はちょっとお疲れっぽかったので(と言うか最近夜が本当だらだら……)、プレイはこれからでーす!
昨日の昼間っからお腹が非常に気持ち悪くてですね。
湯たんぽ抱えて眠って起きたらだいぶ良くなりましたが、まだ何となく名残がある感じです。今は体調を崩したくないんだ風邪の類は勘弁してくだされ。
そんなこんなで今日のパン。

この間のさつまいもクリームを巻き込んで焼いた、さつまいもパン。
ちょっと焼きすぎた;
生地そのものにも蒸かして潰しただけのさつまいもを混ぜ込んでいます。ので、手に持った感じはちょっとズシッとしますが食べてみると生地がふんわりとしていて美味しかったです♪
んで、パンと同時に作っていたのが。

ひじき煮♪
実は我が家ではひじきが食卓に並ぶことは滅多になく、ひじき煮を食した経験が殆どなかったのですが、自分で惣菜屋さんで買って食べたのが美味しかったので手作り♪
具は人参と油揚げしかありませんが。
一気に大量に作って一部は明日のお弁当に入れて、残りは冷凍。
ちなみに、パンの照り用に使った溶き卵の残りは玉子焼きになり、こちらもお弁当にイン。
照り用の溶き卵ってホント勿体ないと思うのですよね。他に使い道がない場合は端折っちゃう時もあります。でもやっぱり塗った方が焼きあがったパンがちょっと美味しそうに見えるから迷うところです。
湯たんぽ抱えて眠って起きたらだいぶ良くなりましたが、まだ何となく名残がある感じです。今は体調を崩したくないんだ風邪の類は勘弁してくだされ。
そんなこんなで今日のパン。
この間のさつまいもクリームを巻き込んで焼いた、さつまいもパン。
ちょっと焼きすぎた;
生地そのものにも蒸かして潰しただけのさつまいもを混ぜ込んでいます。ので、手に持った感じはちょっとズシッとしますが食べてみると生地がふんわりとしていて美味しかったです♪
んで、パンと同時に作っていたのが。
ひじき煮♪
実は我が家ではひじきが食卓に並ぶことは滅多になく、ひじき煮を食した経験が殆どなかったのですが、自分で惣菜屋さんで買って食べたのが美味しかったので手作り♪
具は人参と油揚げしかありませんが。
一気に大量に作って一部は明日のお弁当に入れて、残りは冷凍。
ちなみに、パンの照り用に使った溶き卵の残りは玉子焼きになり、こちらもお弁当にイン。
照り用の溶き卵ってホント勿体ないと思うのですよね。他に使い道がない場合は端折っちゃう時もあります。でもやっぱり塗った方が焼きあがったパンがちょっと美味しそうに見えるから迷うところです。