忍者ブログ

Galanthus Blog

日々徒然に。

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

母が野菜を積極的に食べてくれるようになったのはいいんですが、この頃それが過剰になってるんじゃないかと却って心配になってきました。

<本日の夕食>
 ・たこ飯
 ・冷ややっこ
 ・野菜のレンジ蒸し(味付け:塩コショウ)

……主菜なくね?と感じるのは私だけでしょうか。
野菜蒸しの中には申し訳程度に豚肉が入ってましたが、二人分でちっちゃーい薄切り豚肉が二枚のっかってるだけでした。

ちなみに昼食は
 ・ざるそば(一人前)
 ・野菜のレンジ蒸し(少量)

でした。私が「ざるそば食べたい」と言ってなければ、

 ・野菜のレンジ蒸し(大量)
 ・ご飯(小さめの茶碗1/3程度)

になっていたと思います。(普段こんな↑)

夕方のウォーキングも、口では「目標は週3~4回」と言ってますが実際は毎日行ってます。しかもご飯食べてすぐの運動はよくないと再三言ってるのに、放っておいたら夕飯後すぐに歩きに行こうとします。「私も一緒に行くから30分待って」と強引に止めてますが、私が行かない日はたぶん食後すぐにウォーキング行ってます。

血液検査の結果がショックだったのはわかるけど、もうちょい緩やかに過ごしてもいいのではないかと個人的には思うのですよ。
甘いおやつ等はちょくちょく食べてるので精神的な負担はそんなにないらしいですが、なんだろう。
以前の母とあまりにも違う生活ぶりに、見てるこっちが不安というか切ないというか。
野菜蒸しも既に食材・味付けともにマンネリな傾向なので、もっと焼くなり炒めるなり調理法でもバリエーション増やしてもいいんじゃないかな。そこまで健康にこだわって油を避けなくてもさぁ。
食べるって色んなものを食べて楽しんでナンボだと、自分が一度食欲不振に陥ったから思うのかもしれませんが。
取り敢えず、家に常備されてる事がなかった調味料(コンソメ、カレー粉、粉チーズ等)や野菜を私が勝手に買い足したりして少しでも蒸し料理に幅を広げようとしてます。野菜レシピも色々見て勉強中なので、出来るだけ私がご飯作れるように努力したいです。母はあんまり、そういう新レシピに挑戦するような性格ではないので。
でもレシピに載ってるような材料や調味料って、ウチの棚や冷蔵庫では見たこともないようなものを使ってるレシピも多いのですよね。それにウチの家族は好き嫌いが多いだけでなく、食べ慣れない料理や普段と違う味付けを嫌がる傾向も強いのでレシピ選択は非常に悩ましいところです。(前にポテトサラダに塩コショウしたら文句言われた。ので、私も家族のご飯を作るのは多少抵抗ある)
私自身は、「食べなきゃ!」って意識し出してからは却って食に対するチャレンジ精神が増して結構色々食べたいなと考えるようになりましたが。(だからこの日記、食関係の話題が増えたんだ)

けど、今実行しているのよりもっと正しくて気楽な食事療法ってあると思うのですよ。今は何というか、結果を急ぎすぎて一方向しか見えていないような感じがします。
食事療法に特化したレシピ本もあると思うので、近いうちに図書館でも行って見てくるつもりです。が、一番動きやすい曜日が図書館休館日なんですよねぇ……(涙)。
PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
高崎蒼唯
性別:
女性
自己紹介:
緩い職場で緩い社会人やってます。パン作りにハマったというか最近フェチの域に入ってきているのではないかと思ってます。

最新コメント

[04/08 Michaelcok]
[04/02 ゆきね]
[08/02 硝]
[07/01 硝]
[07/01 硝]

ブログ内検索

バーコード

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Galanthus Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]